はじまりの日本劇映画 映画 meets 新派・新劇・新国劇はじまりの日本劇映画 映画 meets 新派・新劇・新国劇

映画をみる

  • 寒椿

    寒椿

    1921(大正10)年

    水車小屋番の老父と娘の悲劇を描いた新派劇の映画化作品で、1920年代前半の短い活動期間で終わった国際活映(国活)の数少ない現存作品の1本。主演は、現状に安住することのない開拓者的な活動で「新派の異端児」と呼ばれた井上正夫で、名前を伏せて映画初出演を果たした水谷八重子(初代)は、こののち演劇活動を本格化させて、新派と新劇を中心に1970年代終わりまで長く第一線で活躍した。舞台での共演も重ねた2名優の出会いの作品として演劇史的な意味も認められよう。

  • 救の手

    救の手

    1921(大正10)年

    労働者の生活を支える簡易保険の有用性を説いた周知宣伝映画で、坪内逍遥の文芸協会演劇研究所で松井須磨子と同期で学び、日本演劇史の女優の草分けのひとりとなった林千歳が出演している。簡易保険事業の周知宣伝を前提とした作りながら、一般公募した筋書をもとに小山内薫が携わったという脚色には、自動車と列車の追跡場面をクライマックスに取り入れるなど、観客の関心を惹きつけるための映画的な工夫も凝らされている。

  • 收穫

    收穫

    1922(大正10)年

    都会生活で傷ついた女性が故郷の農村で新しい生活をはじめる姿を描いた社会教育劇で、日本映画の革新を目指した「純映画劇運動」の実践作『生の輝き』(1919年)に主演して、「日本の映画女優第1号」とされる花柳はるみの現存が確認されている唯一の出演作品である。製作会社の活動写真資料研究会は、社会運動家から映画事業に乗り出した高松豊次郎が設立した会社で、「婦人問題劇」を謳った本作のような啓蒙的な社会教育映画の製作と常設映画館での興行を試みた。

  • ほとヽぎす

    ほとヽぎす

    1923(大正11)年

    徳富蘆花の人気小説を舞台化して新派の「独参湯」といわれた人気演目の、松竹キネマでは初となる映画化作品で、初期の蒲田作品で多くのコンビを組んだ栗島すみ子と岩田祐吉が主演して大ヒットを記録した。現存しているのはいくつかの場面の断片にすぎないが、配役やロケーション撮影に「劇には見られない味が出てゐる」と評された、舞台劇とは異なる映画作品ならではの「味」の片鱗を伺うことはできるだろう。

  • 小羊

    小羊

    1924(大正12)年

    「日本の女優第1号」川上貞奴の下で舞台女優として育ち、松竹キネマの公開第1作『島の女』(1920年)に出演して同社の女優第1号となった川田芳子と、その美男ぶりで当時の二枚目歌舞伎俳優にもたとえられた諸口十九の数多い共演作の1本で、恋に破れた青年と北海道の牧場の娘の波乱に満ちた恋を描く。関東大震災以前に製作された初期の松竹蒲田の現代劇の雰囲気を伝える貴重な現存作品である。

  • 噫無情 第一篇 放浪の卷

    噫無情 第一篇 放浪の卷

    1924(大正12)年

    ヴィクトル・ユーゴーの歴史小説『レ・ミゼラブル』は1910年にはすでに日本での映画化の記録が残り、本作以降も戦後にいたるまで何度か映画化された。本作は2部作の第1部で舞台を中国大陸に設定しているが、中間字幕上の登場人物名は中国風にすることなく原作の名前を踏襲している。現存しているのはいくつかの場面の断片で、栗島すみ子を含む女優陣の出演場面は完全に欠落しているが、主演の井上正夫自身が映画での「最初の快心の作」と記した、その熱演の一端を確認することはできるだろう。

  • 高田馬場

    高田馬場

    1923(大正13)年

    新国劇を創設した澤田正二郎が、母校である早稲田大学の大隈会館大庭園において、坪内逍遥の脚本で中山安兵衛の仇討話を一座とともに上演した戸外劇『高田馬場』の記録で、当時劇場公開もされたものの、長く現存が確認されていなかった幻の作品。アトラクション的な要素の強い屋外公演ながら、新国劇の舞台の一端を伺うことのできる貴重な資料であり、映画で同じ役を演じた大河内伝次郎や阪東妻三郎の演技を考える上でも興味深い作品であろう。

  • 國定忠次

    國定忠次

    1924(大正13)年

    「赤城の山も今夜を限り…」の名セリフとともに知られる新国劇の人気演目のひとつを、このタイトル・ロールの初演者である澤田正二郎の主演、「日本映画の父」牧野省三の総監督によって映画化した作品で、新国劇の過密スケジュールの合間を縫って、ロケーション撮影も含めてわずか4日間で撮られたという。短縮版ながら行友李風の原作戯曲の見せ場をほぼすべて含んでおり、稀代の人気俳優・澤正の魅力を今に伝えている。

  • 社會教育劇 街の子

    社會教育劇 街の子

    1921(大正13)年

    関東大震災の被災状況の撮影で知られ、諸官庁、公共団体、企業などから宣伝映画の制作や各種の撮影を受けていた東京シネマ商会は、一方で劇映画の監督を招いて教育劇映画を積極的に製作し販売していた。不良少年の更生を描いた本作は同社の教育劇映画の代表作といえる。日活の現代劇映画でスターになる前の夏川静江が主演し、大正後期から昭和初期の新劇史にその名を残した伊澤蘭奢をはじめとして、監督の畑中蓼坡が率いていた新劇協会の所属俳優たちが子役たちをサポートしている。